コーヒーモンスター
コーヒーに関する質問などにコーヒーモンスターがひっそりとお答えしています。

コーヒー

アイスコーヒーは日本生まれ?ダッチコーヒーや海外のアイスコーヒー事情

毎日暑い日が続きます・・・まさに 夏真っ盛り!
ヘルメット軍曹

こんな暑い日は私達コーヒー好きは、アイスコーヒーを飲んで暑さを癒すものです。

どこのカフェ、レストラン、自動販売機、スーパーで販売されている

リッキッドアイスコーヒー・・・家庭でも当たり前に飲んでいますが

これは日本人特有の文化だってご存知でしたでしょうか?

今回はアイスコーヒーのあれこれについて書いていきます。

アイスコーヒーは日本発祥?

昔は海外に旅行に行って『アイスコーヒーを下さい』と注文をすると

変な顔をされ『そんな物はありません』と言われていたそうです。

今でこそマクドナルドやスターバックスなどの世界的チェーン店が広めたおかげ?で

色々な国でもアイスコーヒーが飲めますが、2000年位まではほぼ無かった様です。

そもそもアイスコーヒーは日本が発祥の地だと言われる説があります。

1891年(明治24年)文筆家の石井研堂が『明治事物起源』の中で東京神田の氷屋で「氷コーヒー」と言うメニューがあると紹介しています。

その頃から日本にはアイスコーヒーがあった様です。
ヘルメット軍曹

やっぱレイコーでしょ

その後大正時代に入ると「冷やしコーヒー」と呼ばれ一般的喫茶店等で普及して行きました。

関西の方ではその名残りなのでしょう、いまだにアイスコーヒーの事を冷コー(レイコー)と呼ぶ人も多いです。

では海外ではアイスコーヒーが無かったのでしょうか?

1840年フランス植民地の北アフリカ(アルジェリアのマゼラン)で

現地の人がホットコーヒーに水を入れ冷まして飲んでいる人が多かったのを見て

フランス人が始めた様ですがパリではあまり流行らなかった様です。

アメリカでは夏場にコーヒー消費量が落ちる為、1914年米コーヒー協会のキャンペーンで

初めて水出しコーヒーの広告が出た様ですがこれもあまり流行らなかった様です。

ダッチコーヒー

オランダにはダッチ式コーヒー(水出しコーヒー)があったので流行っていたはず・・・

と思うのですが水出しコーヒーの原型はインドネシアで

苦味と独特な味のカネフォラ種の豆を飲みやすくする為試行錯誤した結果

木の枝にコーヒーの入った袋を吊し、水をかけて抽出してみたり

壺の中にコーヒーと水を入れて濾して飲んでみたりしたのが始まりだそうです。

Dutch(オランダの)Coffee(コーヒー)と呼ばれていますがオランダ領だったインドネシアが発祥だそうです。
ヘルメット軍曹

現在の形になったのは京都の老舗カフェの「はなふさ」のマスターがそのインドネシアの

コーヒーの淹れ方を再現すべく、京都大学の学生に意見を仰ぎ、医療器具関係の会社に作成をお願いして誕生したそうです。

海外のアイスコーヒー事情

そもそも海外ではコーヒーはホットで飲む物!と言う感覚が多く、あまり一般的では無かったのでしょう。

現在ではエスプレッソを使ったアイスラテやカフェフラペチーノなど

色々なコーヒーを冷たくして飲むアレンジコーヒーも多くなった事もあり

ストレートのアイスコーヒーも抵抗がなくなったのでしょうか?

海外でも飲まれ初めています。

ちなみに海外で「アイスコーヒー」と注文するとホットコーヒーの氷入りが出て来たり・・・

シロップミルクたっぷりの甘いコーヒーが出てくる様です。

注文はコールドブリュー(cold brew) が一般的で、日本で言うブラックのアイスコーヒーが出てくるみたいです。

コーヒーゼリーも日本発祥?

もう一つ夏のデザートとして人気のあるコーヒーゼリーこれも日本発祥と言う説があります。

1914年に読売新聞に冷菓としてレシピが紹介され、

1963年長野県軽井沢のミカドコーヒーで『食べるコーヒー』として販売されたのが有名です。

その後多くの食品メーカーから販売され一般に定着したそうです。

ただレシピは1817年イングランドで出版された料理本の方が早い様です。
ヘルメット軍曹

でも、イングランドの郷土料理的な扱いでアメリカではあまり人気のあるメニューでは無かった様です。

2021年現在でもアメリカではコーヒーゼリーを見かける事はあまりない様です。

美味しいのに不思議だなと思うのですが、海外ではコーヒーゼリーの存在を知らず

日本に来て初めて口にする人が多いそうです。

世界的にはすごくマイナーなデザートの様です。

あの大手スターバックスにあるコーヒーゼリーフラペチーノも日本から販売を始めたそうです。

コーヒー文化も世界で変わりますね。

現在では日本にいる海外の方も普通にアイスコーヒーやコーヒーゼリーを注文されています。

徐々に浸透しているのかな?と思い嬉しくなります。

日本発祥メニューが世界へ・・!誇らしいですね。
ヘルメット軍曹

 

アイスコーヒー

コーヒー

2024/11/28

冬に最適!アイスブレンドで楽しむコーヒーの飲み方

寒さが本格化する冬・・・ アイスブレンドコーヒーと聞くと、夏のイメージが強いかもしれません。 しかし、実は冬こそアイスブレンドを新たな形で楽しむチャンスです! コーヒーモンスターアイスコーヒー用のブレンドはほとんどが深煎りの豆を指します。 なのでアイスコーヒー専用・・・というわけではありません。 夏に購入したアイスブレンドの豆が余っている方も多いのではないでしょうか? 今回は、アイスブレンドを冬に美味しく活用する方法をご紹介します。 Contents1 アイスコーヒーとして冬に楽しむ2 アイスブレンドでホ ...

ReadMore

水

コーヒー

2024/11/20

コーヒーにマグネシウム?カスタムウォーターの作り方 

「カスタムウォーター」とは、コーヒーを淹れる際に最適な水質を追求するために 水の硬度やミネラル含有量をカスタマイズした水のことを指します。 最近、コーヒー業界やバリスタの間で注目されており、特にスペシャルティコーヒーや 自家焙煎コーヒーを提供する店舗などでは、豆の風味を最大限に引き出すために カスタムウォーターを使用することが増えています。 カスタムウォーターは、市販のミネラルウォーターや水道水に対して カルシウムやマグネシウム、その他のミネラル成分を調整することで コーヒーの味を最適化する試みです。 コ ...

ReadMore

コーヒーアフォガート

コーヒー

2024/11/10

冬の特別なひとときに コーヒーで味わう濃厚アフォガート

冬が訪れると、温かい飲み物と一緒にほっこりとした時間を過ごしたくなるものです。 そんな季節にぴったりなデザートといえば、アフォガート。 イタリア発祥のこのスイーツは、バニラアイスに熱々のエスプレッソを注ぎ 冷たいアイスがとろけていく様子を楽しみながら味わう贅沢な一品です。 この記事では、冬だからこそ味わってほしいアフォガートの魅力や楽しみ方を紹介します。 Contents1 エスプレッソ・アフォガートとは?2 なぜ冬におすすめ?3 家で作れるエスプレッソ・アフォガートの楽しみ方4 コーヒー好きに試してほし ...

ReadMore

木

コーヒー

2024/10/31

コーヒーと腸内環境の関係:マイクロバイオームへの影響と健康効果

コーヒーは世界中で愛されている飲み物ですが、その健康効果については長らく議論されてきました。 特に、コーヒーが腸内環境に与える影響については、近年の研究によって注目が集まっています。 腸内の健康は、消化や免疫だけでなく、全身の健康や精神状態にも関わる重要な要素です。 そこで今回は、コーヒーがどのように腸内環境・・・ 特に「マイクロバイオーム」に影響を与えるのか、詳しく見ていきます。 Contents1 マイクロバイオームとは?2 コーヒーと腸内マイクロバイオーム3 コーヒーの抗酸化物質の効果4 コーヒーと ...

ReadMore

色々な道具

コーヒー

2024/10/28

コーヒーのカフェイン以外の成分とその健康効果:意外なメリットを知ろう!

コーヒーといえばカフェインが注目されがちですが 実はコーヒーにはカフェイン以外にも多くの健康に関わる成分が含まれています。 これらの成分が、体にどのような影響を与え、どのような健康効果をもたらすのかを知ることで コーヒーを飲む楽しみがさらに深まるでしょう。   コーヒーモンスター今回は、カフェイン以外に注目すべきコーヒーの成分について紹介します。 Contents1 クロロゲン酸:強力な抗酸化作用2 カフェストールとカウェオール:肝臓に対する保護効果3 トリゴネリン:脳の健康をサポート4 ニコチ ...

ReadMore

こちらのこちらの記事も読まれています。

1

コーヒーの味の違いは精製方法でも変わってきます。 やみくもにたくさんコーヒーを飲んだからといって違いがわかるようになるわけではありません。 国・産地・精製方法・グレードなど意識しながら飲む事が大切です ...

2

ドリッパーを買う時に、皆さん色は結構好みがあってすぐ決まるのですが 意外と見落としがちなのがドリッパーのサイズなのです。 1~2杯用と3~4杯用など微妙な違いがあります。 大は小を兼ねる・・と言う言葉 ...

3

水出しコーヒーはアイスコーヒー専用と思っている方・・多いのではないでしょうか? 水出しは単に水の温度が「85℃」で淹れるのか「5℃」で淹れるのかの差です。 温度は人によっても違いますし、一番いい温度と ...

-コーヒー

© 2025 BASE CAMP.An Powered by AFFINGER5