人生で何度聞かれたことか・・・と思うくらいよく聞かれるのが
円すい系のドリッパーと扇形のドリッパーの違いです。
下記記事 ↓ でも少し触れましたが今回はもう少し詳しく書いていこうと思います。
各メーカーの違いではなく、あくまで円すい系と扇形の違いを見ていきます。
コーヒードリッパー ハリオとカリタはどっちが使いやすい?

コーヒーモンスター
今回もどちらがいいとか悪いとかは特にありません! どちらが向いているかだと思います!
形の違い
まず説明不要かと思いますが、形が全然違います。
その形の違いがそれぞれの特徴となって現れています。
円すい系はその字の通り円すいの形です。

扇形は台形のような形で下が平で横長です。
上部は上から見ると丸い形になっています。

どちらも横から見ると三角形になっています。

濾過層の長さと粉の膨らみの違い
円すい系は、上が太い円・下に行くにつれて円が小さくなっていきます。
なのでコーヒーの粉を入れた時に粉の層が深くなります。
扇形は下が平で広がっていますので同じ量のコーヒーの粉を入れても
横に広がってしまい、粉の層は浅いです。
コーヒーの粉の層が長いほど、蒸らしの時にガスが上に抜けようと
ぐんぐん上がってきますので同じ豆でもよく膨らみます。
豆がよく膨らむとコーヒーの層はさらに深く=長くなります。
このコーヒーの層は抽出時の濾過層になっていて
この濾過層が長いほど、コーヒーとお湯の触れ合う時間は長く
なりますので、しっかりと抽出することができます。
抽出スピードとお湯の注ぎ方の違い

円すい系は穴が一つですがその分穴が大きいです。
なのでお湯を早く注ぎすぎてしまうと落ちるのも早いのですぐに抽出が終わってしまいます。
しかしゆっくりお湯を注ぐ事が出来れば、早くも遅くも抽出する事ができます。
また、お湯は最後一箇所へ流れていく=円すいの頂点(フィルターの先っちょ)へ
流れていき全体的に均一的に淹れやすくなります。
扇形はメーカーにより異なり、小さな穴がいくつかあいています。
おそらく1番普及しているのが小さな穴が3つあいたタイプです。
円すい系に比べるとお湯が落ちる速度は遅く、ゆっくりと抽出する事ができます。
抽出速度は安定しますが、早く落とすことが難しくなります。

コーヒーモンスター
ドリッパーへお湯を早く入れすぎるとお湯の中でコーヒーの粉が泳いでしまい コーヒーの成分がお湯へ移行しにくくなってしまうので注意です。
お湯を注ぐ時のイメージとしては
円すい系は中心部が1番濾過層が深く、お湯と触れ合う時間が長いので
真ん中メインにお湯を注いでいきます。
よく、ふちの部分や端の方にドバドバとお湯をかけいる人を見ますが
コーヒーの濾過層は端の部分は浅いですのであまりお湯をかける必要はありません。
下手をすると中心部はまだお湯が行き渡らずに蒸らしが不十分、外側の端の部分は
お湯が多すぎてドリッパーをつたって下からポタポタとお湯が落ちていく・・・
なんて事になっているかもしれません。
考え方は扇形も同じで、中心部が濾過層が深いですので中心部にお湯をメインに注いでいきます。
ただし、扇形なので粉を入れた時は上から見ると楕円形になっています。
なので注ぐ時もドリッパーの形に合わせて楕円形に注いだ方がいいです!

コーヒーモンスター
まとめ
円すい系ドリッパーは穴が大きく落ちるのが早いが
濾過層が深くお湯と粉の触れ合う距離・時間は長くその分をカバーしている。
お湯を注ぐスピードがコントロール出来れば抽出の幅は広く自分の味を表現できる!
扇形ドリッパーは濾過層は浅いが穴が小さく落ちるのが遅い
抽出スピードに制限はかかるものの仮にお湯を勢いよくいれてしまっても
ドリッパー内でとどまり、抽出がある程度安定する!
コーヒー
2021/8/18
東ティモールのコーヒーについて●地理・歴史・特徴など
インドネシア・パプアニューギニアと書きましたので 忘れてはいけない東ティモールの豆について書いていきたいと思います! 東ティモールは2002年5月20日・・・ 21世紀に入ってからでは最初に独立国としてスタートした国です。 手付かずの大自然が・・・と言えば聞こえがいいですが 水道もなければトイレもないような劣悪な環境であったりします。 コーヒーモンスターこの記事を読んだらきっと東ティモールの豆を買いたくなるに違いありません。 Contents1 東ティモールの地理と歴史1.1 東ティモールは ...
ReadMore
未分類
2021/8/12
パプアニューギニアのコーヒーについて●地理・気候・歴史・特徴など
この前インドネシアの豆について書いたので 今回はお隣のパプアニューギニアについてまとめてみました。 BASE CAMP .Anでも扱っておりますパプアニューギニアの豆 最近よく耳にするようになりました。 ですが最初はパプアニューギニアってどこ?って感じで 調べたのを覚えています。 コーヒーモンスター国の配置は大切なのでこれを機会に覚えてしまいましょう! Contents1 パプアニューギニアの地理と歴史1.1 パプアニューギニアはここです1.2 簡単な歴史2 パプアニューギニアの気候3 ブルーマウンテン ...
ReadMore
コーヒー
2021/8/8
アイスコーヒーは日本生まれ?ダッチコーヒーや海外のアイスコーヒー事情
ヘルメット軍曹毎日暑い日が続きます・・・まさに 夏真っ盛り! こんな暑い日は私達コーヒー好きは、アイスコーヒーを飲んで暑さを癒すものです。 どこのカフェ、レストラン、自動販売機、スーパーで販売されている リッキッドアイスコーヒー・・・家庭でも当たり前に飲んでいますが これは日本人特有の文化だってご存知でしたでしょうか? 今回はアイスコーヒーのあれこれについて書いていきます。 Contents1 アイスコーヒーは日本発祥?2 やっぱレイコーでしょ3 ダッチコーヒー4 海外のアイスコーヒー事情5 コーヒーゼリ ...
ReadMore
コーヒー
2021/8/2
日本人で初めてコーヒーを飲んだ人は誰?
ヘルメット軍曹私が初めてレギュラーコーヒーを飲んだのは 中学1年生の頃でした。 親戚のおじさんからコーヒーメーカーを頂いたのでせっかくだから入れてみようと言うのがキッカケでした。 スーパーのコーヒー販売コーナーで その店舗のオリジナルブレンドを買い 挽き目はドリップですか?サイフォンですか?コーヒー好きなマダムと聞かれ何の事か解らず・・・ 恥ずかしかったのでとっさに ヘルメット軍曹サイフォンでお願いします!と答えたのを 覚えています。 早速家に帰って説明書を見ながらコーヒーを入れました。 それまで家でイン ...
ReadMore
コーヒー
2021/7/19
偉人とコーヒー●偉大な功績はコーヒーのおかげ!?ナポレオンとベートーベン
私はもちろんの事、きっとこのページに辿り着いたあなたもコーヒーが大好きに違いありません! 一日に何杯も飲んだり・・・ 仕事終わりに一杯飲んで疲れを癒したり・・・ 休日に音楽を聴きながらコーヒーを飲んでリラックスしたり・・・ 眠くなった時に飲んで目を覚ましてもうひと頑張りしたり・・・ とさまざまなシーンでコーヒーのお世話になっている事と思います。 コーヒーモンスターこれは、私達一般人だけではなく歴史上の偉人達も同じだったようです そんな今回はコーヒーが大好きで、きっと「コーヒー無しでは生きられない!」 と言 ...
ReadMore
- BASE CAMP.An というネットショップをやっています。
- 焙煎・ブログなどのネット関係担当
- J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター1級
- IIAC認定エスプレッソイタリアーノテイスターです。
- あなたのBASE CAMPとなれたら幸いです。